わんこの耳は基本的に立っているか垂れているかの2種類ですね。
(厳密に言うともう少し多いのですがここでは割愛)
さて、ではどちらの耳の方が汚れやすいのでしょうか。
正解は・・・垂れている耳です!
はい、では何故垂れ耳の方が汚れやすいのでしょうか。
これは通気性の問題だと思います。垂れ耳の場合は、その大きな耳が耳の穴をふさいでしまいますよね。これによって耳の中ジメジメしてしまい、細菌の繁殖しやすい環境になってしますから、なんですね。
あなたのわんこの耳の中には毛が生えていますか?ぜひ確認してみて下さいね。
例えばトイプードル・シーズー・マルチーズなどの犬種は耳の中にも毛が生えます。逆にチワワ・ダックスフンド・柴犬などは毛が生えません。MIX犬の場合は親の犬種によって変わってきますね。
これ、意外と大事です。耳の中の汚れは奥の方に溜まっていることが多く、見ただけではわからない場合も多いのです。だからにおいを嗅いでみましょう!無臭であれば問題ないですが、嫌なにおいがしたら要注意です。
せっかくなので耳のにおいを嗅ぐときには、耳の中の皮膚の色も確認しておきましょう。皮膚が赤くなっている場合は炎症を起こしている事もありますからね。これも要注意です。
わんこが耳を掻く様子を見ることは、実は少なくないですよね。しかしこれもあまりに頻繁な場合には耳の汚れを疑って下さい。言葉を話せないわんこのために、飼い主さんがわんこの行動で気が付いてあげられるといいですよね。
耳の汚れ以外にもダニや病気によって耳が痒くなることがあります。これも同時に注意が必要です。
耳そうじも爪切りなどと同じように、月に1回程度は行うのが理想だと思います。
定期的な耳そうじが病気などの予防になりますからね。
住所:千葉県柏市あけぼの2-10-1
TEL:070-4082-5656
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜